インプラント

- 歯を失っても快適に過ごせるように
- インプラント治療は、歯周病やむし歯で歯が抜けてしまった部分に「インプラント」と呼ばれる金属の人工歯根を埋め込んで、その上から人工歯を装着することで歯の機能を回復させる歯科治療です。
歯を失うことは、食べ物が良く噛めない、うまく発音できない、食事を楽しめない、人前で自然に笑えない、老けて見えるなど、身体の問題ばかりでなく心の問題とも深く関っています。
一度失ってしまった歯は、二度と元に戻りません。しかし、インプラント治療なら、天然の歯とほとんど変わらない見た目や噛みごこちで、会話や食事を楽しむことができます。歯を失っても健康で快適に過ごすことをあきらめないでいられるよう、さらの木歯科ではインプラント治療を行っています。
- 患者さまの今と、将来にとって
一番良い選択を行います。 - 歯を失ってしまった患者さまにとっての治療法として、全員に必ずしもインプラントが適している訳ではありません。インプラントを行うには注意すべき点も多くあり、お一人ごとのお口や全身の健康状態にも大きく左右されます。それをふまえた上で、今だけでなく将来的なこともしっかりと考え、一人ひとりに最適な治療方法をご提案いたします。

- さらの木歯科で使用しているアストラテックインプラントシステム
- さらの木歯科で使用しているアストラテック社のインプラントシステムは、生体親和性の高いチタン性で、骨と強固に結合することができます。インプラントと土台とを隙間なく連結できる構造のため、結合部から感染を起こす心配もありません。骨の治癒を促進させ、周囲の歯をわずかながら増殖させるという働きも持っている、優れたインプラントシステムです。
インプラント手術の基本的な流れ
-
インプラント
埋入 -
アバットメント
装着 -
アバットメント
装着完了 -
上部構造
装着 -
インプラント
手術
完了
入れ歯・ブリッジとの比較
部分的に歯を失った場合の治療方法として、インプラントの他には「入れ歯」や、失った歯の左右の歯を削って橋を架けるように人工の歯を被せる「ブリッジ」などがあります。
従来は入れ歯やブリッジといった残った他の歯に力や機能の分担をしてもらう方法が一般的でしたが、新たな方法として、周囲の歯を削る必要がなく自分の歯のように噛めるよう固定されるインプラント治療が知られてきました。
お口やお身体の健康状況、ご希望に合わせてお一人ごとの治療方法が異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
インプラント
- 違和感なく自分の歯と同じように噛める
- 健康な歯を削る必要がなく、自分の歯を多く残せる
- 見た目が美しく、天然歯とほとんど変わらない
- 手術が必要
- 保険適用外のため、治療費が高くなることがある
- 比較的、治療期間が長い
-
入れ歯
- 比較的、治療が簡単で短期
- 保険適用であれば比較的安価
- 自費の材質によっては見た目がきれい
- 硬いものが食べにくい
- 食べ物が入れ歯に挟まるとむし歯の危険性が高まる
- 保険適用の部分入れ歯の場合は留め金が見えてしまい、見た目が良くない
-
ブリッジ
- 固定されるので、あまり違和感がない
- 自費の材質によっては見た目がきれい
- 治療期間が短い
- 保険適用であれば比較的安価
- 隣接する健康な歯を削らなければならない
- 支えになる歯に大きな負担がかかる
- 食べ物が歯肉との間に挟まるとむし歯の危険性が高まる
インプラントの流れ
-
- カウンセリング
- さらの木歯科では、丁寧なヒアリングを行い、なぜ歯を失ってしまったのか、インプラントでどういった回復を求めているかなどを伺います。
-
- 精密な検査
- お口やあご、お身体の状態をより的確に確認・把握するために、レントゲン写真や口腔内写真を撮影したり、血液やお身体の検査を行います。(CT撮影外部依頼)
※検査結果によっては、インプラント治療を受けられない可能性があります。
-
- 診断に基づいた治療計画立案
- 検査結果をもとに、インプラントの本数、治療にかかる期間、費用などについて治療計画をわかりやすくご説明いたします。インフォームドコンセントを徹底し、患者さまが理解・納得された上で治療を開始します。
十分に検討していただき、ご不明な点はお気軽にご相談ください。
-
- 安全な手術のための前処置
- インプラント治療を開始する前に、必要に応じて口腔内の環境を整えます。むし歯や歯周病の治療、あごの骨が少ない場合には骨の再生治療など、インプラント治療を安全に行うための前処置となります。
-
- インプラント埋入手術
- コンピューターで適切な位置をシュミレーションした上で、人工歯根(インプラント)をあごの骨に埋入します。手術の翌日以降は通常の生活ができます。
-
- 治癒期間
- 個人差はありますが、インプラントとあごの骨がしっかり結合するのを2〜6ヶ月程待ちます。インプラントを埋めた部位(上顎、下顎)や骨の質などで治癒期間は個人差があります。この期間、仮歯を使用できる場合もあります。
-
- 上部構造の製作
- 術後、上顎で4ヶ月〜6ヶ月、下顎で2ヶ月〜3ヶ月で上部構造(人工歯)の型取りをし、セラミックの被せ物を作製します。
型取りをして1〜2週間後、上部構造を装着し、様子を見ながら噛み合わせの調整を行います。
-
- メンテナンス
- 優れたインプラントも万能ではありません。
インプラントの大敵である歯周病を防いだり、残った歯を健康に保つためにも治療終了後のメンテナンスが大切です。
正しいホームケアの方法をご案内し、3ヶ月〜6ヶ月に一度の口腔内チェックやクリーニングを定期的に受けていただきます。
治療後の健康を維持するためにも、ぜひ定期検診にお越しください。